03/04
Wed
広島市東区にある不動院に建築環境学科の学生が見学に行きました。
不動院の見学に行くようになり今年で3回目です。
この不動院は国宝の建築で、大内義隆が周防山口に建てたものを安国寺恵瓊が移建し、仏殿にしたと伝えられているそうです。
この日はどんよりとした曇り空でしたがだんだんと晴れ間が広がりさわやかな天候となりました。
学生たちは目の前の国宝建築を熱心にというより、はしゃぎながら見てましたね。部材の名称など質問すると全てではないですがちゃんと答えることができました。
12/02
Tue
校舎外観
平成21年4月に開学する広島都市学園大学の竣工検査があり、建築環境学科の学生が見学に行きました。
まずは屋上からの見学ですが、エレベーターは使わずに階段で昇りました。学生から「この階段昇りやすい」と、いう声も聞かれました。
さて、屋上ですがなかなかの眺望ですよ。似島がよく見えます。
次に実習室の見学です。色々工夫されているようです。学生も楽しみながら見学していたようで、巻尺で通路の幅などチェックしていました。
これから見学会等もあるようなので、興味のある方は行ってみてはいかがですか。
実習室 (天井に鏡が設置されています)
屋上より
07/16
Wed
今年も住環境を学ぶ一環として、介護体験を実施しました。
主な内容は車椅子体験とアイマスクを使った視覚障害の体験です。
講師は姉妹校の広島医療保健専門学校、保育介護福祉学科の職員です。
車椅子の体験では、まず各部の名称を確認し、簡単なメンテナンスの方法、車椅子の正しい使い方などを学びました。
その後、実際に車いすに乗りエレベーターに乗ったり、近くの公園まで行ってみました。公園までは約 1/14 の勾配の坂道です。介助する側も大変であることが体験できたようです。
また、段差の超え方も学びましたが、わずかな段差でも不便であることが確認できましたね。
この体験で車いす利用者の事を理解し、将来役に立ててくれればうれしいですね。
視覚障害の体験についてはコチラをご覧ください。
【 過去のニュースへ 】
みなさん、こんにちは。
今回、新しく広島工学院大学校の教職員のブログをスタートすることになりました。学校のことやその他色々なことを書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。