04/08
Thu
04/08
Thu
04/08
Thu
自動車整備科
2級自動車整備士コース 卒業後
自動車車体整備科 進学
高原将博
広陵高等学校出身
【企業奨学金受給】
株式会社サコダ車両 内定
校内の設備・工具を使用して自分の車の整備メンテナンスなどが自由にできる「マイピット制度」を活用しました。
先生の指導を受けながらオイルのサーモスタットの交換について学ぶことができ、資格取得にとても役立ちました。
経験豊富な先生からのアドバイスは、今も心に残っています。
取得資格(2021.1月時点)
●自由研削用といし取替等業務特別教育
●アーク溶接特別教育
●ガス溶接技能講習
●低圧電気取扱業務特別教育
●危険物取扱者 乙種第4種
●損害保険募集人資格(基礎単位・自動車単位)
●ソーシャル検定(中級)
●中古自動車査定士
●2級ガソリン自動車整備士
●2級ジーゼル自動車整備士
10/19
Thu
10/19
Thu
難易度高い、第三種電気主任技術者の試験を、受験した学生の結果報告。
それぞれ、高校卒業し、大学や社会を経験後、入学の二人。
4月に入学し、「第三種電気主任技術者試験を合格して卒業したい」と高い目標をもって、これまで放課後・夏休みも課外授業を受け、頑張ってきた成果です(^_-)-☆
写真左 林 健太君(広島城北高等学校 卒業)
「理論」、「機械」、「電力」3科目合格!!の快挙
写真右 田頭 渉君(県立賀茂高等学校 卒業)
「理論」1科目合格!
電験3種の試験は、「理論」、「電力」、「機械」、「法規」の4科目あり一部の科目だけ合格した場合には科目合格となります。3年間で4科目合格すれば、第三種電気主任技術者資格が得られることとなります。
受験者は全国で48,552人、4科目合格者は3,980 人で、合格率は8.5%と、超難関試験でした。
2017年度、再挑戦します!!
みなさん、こんにちは。
今回、新しく広島工学院大学校の教職員のブログをスタートすることになりました。学校のことやその他色々なことを書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。