12/02
Thu
12月に入り、一気に寒さが厳しくなりましたね・・・(^_-)-☆
今年は、雪が結構降るのではないか・・・という予報もあり、学校の公用車も、冬支度!
2級自動車整備士資格保持者の、1級コースの学生達が、冬用タイヤ交換をしてくれましたm(__)m
広報M:できればオイル交換もお願いします!
頼れる整備士達に整備追加依頼m(__)m
メンテナンスいつもありがとう!
同グループの広島都市学園大学の公用車も、タイヤ交換してくれました!
これで、安心して広報Mも、広島工学院大学校の魅力を各地へ
伝えることができます(^^)/
皆さんも、早めに備えて下さいね!
お客様の安心・安全を守る整備士の魅力を肌で体感できる、オープンキャンパスは、次回12/11(土)です!
・・・違うところでは、公用車の車検整備も、行ってくれていました。明日、車両持ち込みかな??
11/26
Fri
本日、(株)スズキ自販広島様にご来校頂き、自動車整備科1年生を対象に、CS基礎講習会を開催頂きました。
CS(customer satisfaction)とは、 企業が提供する商品やサービスによって得られる「顧客の満足」のこと。
顧客の満足度が高いと、リピートにもつながります。
整備士が整備する車は、「お客様の大切なお車」です。
今回の講習会では、ゲームを通じて「お客様対応や仕事の基本」を教えていただきます。
一つの、「目的」の為に、グループメンバーと協力してより効果的な「手段」を考えていきます。学生達も個々の班で、意見を出し合います。
また、その意見を全体に発表することで、考え方の幅も広がります。
「皆と一緒に頑張ろう」という協働意欲は、仕事をする上で大変重要な事です。
チームワークで、個々人の力では成し遂げられない大きな成果が生まれます。
ワンチームって言葉もありましたね・・・(^_-)-☆
整備士は指名される時代です!
今回の講習で、整備士として、整備技術はもちろんのこと、応対技術の習得も重要である事を、学生達も感じ取ったことでしょう。車の先にいるお客様の安全を守る、整備士。「○○さんにお任せしたい」といわれる日を目指して、日々精進。
年明けには、就職試験も始まり、少しずつ社会人に近づいていく学生にとって、大変貴重な時間となりました。
お忙しい中、ご対応頂きました(株)スズキ自販広島のご担当者様、誠にありがとうございました。
11/17
Wed
本日、自動車整備科1年生を対象に、一般社団法人日本自動車連盟(JAF) 中国支部のご協力のもと、技術講習会が行われました。
2019年 自動車整備科2級コース 卒業生 藤田 陸君も講師として来てくれました(^^)/
ご存じの方も多いと思いますが、藤田君は、今期工学院大学校のパンフレットにも、OB紹介のページに、出てくれています(^^)/
車業界の救急救命士ともいえる、JAFの活動についてお話を伺い、実際のロードサービスの様子を実践していただきました!
・車の中に、カギをいれたままロックしてしまった際の救助作業
・故障車のレッカー作業を 卒業生の藤田君が実演!!
先輩の仕事の速さに、「おぉ〜」とどよめきが!
職員も、成長した姿に「おぉ〜」と心の叫び!
特にJAFでは、お客様の「ありがとう」「助かった〜」等のお声を直接聞けて、整備士としてやりがいを感じる事でしょう。
その分、不安や苛立ちを抱えているお客様をお待たせしないように、素早い判断と、行動力・技術力が必要となります。
小型・大型ディーラーで働く整備士とはまた違った、整備士のお仕事ですね。
これから、就職活動が始まる学生たちにとって、実際の整備士の仕事を肌で感じることができ、大変良い経験となりました。
お忙しい中、ご対応頂きました、関係者の皆様、ありがとうございます!
【 過去のニュースへ 】