12/17
Thu
電気・通信施工学科1年生は、第二種・第一種電気工事士の実技試験を目前とした12/9(水)、 公益社団法人広島県労働基準協会による、高所作業車運転技能講習を受講いたしました!(^^)!
この資格は、作業床の高さが10メートル以上の高所作業車の運転(道路上を走行させる運転を除く。)の業務に必要となり、送配電の電気工事業務等の就職先には欠かせない資格です!
空が、とても近くに感じます!
高所恐怖症の、広報Mは、見ているだけでも恐ろしい('◇')ゞ
1年時から、資格取得のサポートは万全!
技術職=安定
技術力×人間力=HTC(広島工学院大学校)
WEBオープンキャンパス・個別相談受付中!
11/25
Wed
2020年もあと1ヶ月と少し・・・
工業系の専門学校である広島工学院大学校には自動車に関する学科が2つ(自動車整備・板金塗装)と、電気に関する学科が1つの計3学科。
自動車に関する学校のイメージが強いかもしれませんが、実は、電気・通信施工学科で学べる内容がすごいのです!(^^)!
これは、新しい年を迎える前に、皆様に再度お伝えしなければ!広報Mからの改めてご案内です。
現在、SNS等の情報社会で、IT・情報・コンピュータプログラミング等に興味をお持ちの方は多いかと思います。身近に感じますよね。
しかし、皆さんが何かを調べるとき使用するインターネットの、環境を整える為の配線工事を行う人、家に帰ってスイッチを押したら電気が点灯しますが、その配線工事を行った人の存在を考えた事があるでしょうか。
縁の下の力持ち的な仕事の為、なかなか職業を知っていただく機会が少ないのですが、私達の生活には欠かせない分野で、安定の職業に従事する人々が存在するのです。
当校では、2年間で電気工事+通信工事が同時に学べ、就職先も幅が広がります。
まったく別分野を、学べる環境は大変少なく、通信の国家資格(工事担任者 AI・DD総合種)を卒業と同時に取得できる西日本で唯一の学校なのです!
全国でも2校しか、養成校にはなっていない!!全国平均20%以下の合格率である高難度の国家資格がもらえるのです。
電気通信回線に各種端末設備等を接続するために必要とされる国家資格です。
専門学校ならではのきめ細かい資格取得へのサポートがあります!(^^)!
今のような時代だからこそ、手に職を!
技術職=安定があります。
ぜひ一度広島工学院大学校をご体感下さい。
次回オープンキャンパスは、12/12(土)です。
個別対応も随時受付中。ご相談下さい。
082-848-7780 広報 溝口迄
10/29
Thu
広島綜合警備保障株式会社様に「機械警備」「輸送警備」「常駐警備」についてご教授いただきました。
工学院の卒業生Y君から施工管理の仕事内容、一日の仕事の流れなど詳しく説明していただきました。
年齢の近い先輩からのお話は、学生に一番響くものです(^_-)-☆
社会人としての心構えなどのお話もあり、自分の将来について考えさせていただける時間となりました。これからの就職活動に身の引き締まる思いです。
お忙しい中、ご対応いただいた皆様、ありがとうございました。
【 過去のニュースへ 】
みなさん、こんにちは。
今回、新しく広島工学院大学校の教職員のブログをスタートすることになりました。学校のことやその他色々なことを書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。