各受賞者をクリックタップすると、
受賞作品やコメントなどの詳細をご覧いただけます。
2024年11月22日〜11月25日愛知県を中心に各会場で第62回技能五輪全国大会が開催されました。
広島県代表として洋菓子科2名(2・1年生 各1名)が洋菓子製造職種に出場し、日本一の金賞と銀賞を受賞しました!
金賞は6度目の受賞で5連覇(第58〜62回)となり、関西以西で専門学校の金賞受賞は本校のみとなります。 本校が参加を始めて15年目、出場した学生は13年連続して上位入賞という快挙を達成しています!
2024年11月22日〜11月25日愛知県を中心に各会場で第62回技能五輪全国大会が開催されました。
広島県代表として洋菓子科2名(2・1年生 各1名)が洋菓子製造職種に出場し、日本一の金賞と銀賞を受賞しました!
金賞は6度目の受賞で5連覇(第58〜62回)となり、関西以西で専門学校の金賞受賞は本校のみとなります。 本校が参加を始めて15年目、出場した学生は13年連続して上位入賞という快挙を達成しています!
2023年11月17日〜11月19日愛知県を中心に各会場で第61回技能五輪全国大会が開催されました。
広島県代表として洋菓子科2名(2・1年生各1名)が洋菓子製造職種に出場し、日本一の金賞を受賞し4連覇(第58・59・60・61回)いたしました!!
金賞受賞は5度目の受賞となり、関西以西で専門学校の金賞受賞は本校のみとなります。
本校が参加を始めて14年目、出場した学生は12年連続して上位入賞という快挙を達成しています。さらに、2024年9月にフランス・リヨンで開催予定の第47回技能五輪国際大会の出場権も獲得しました !
大会当日、思った通りに作業が進まず、時間が足りなくなってしまいました。ですが、残りの時間で精一杯やろうと頭を切り替えた瞬間、自分でも覚えていないくらい素早く動けて、完成させることができました。今回の結果で自信がついたことで、国際大会に出場し、もっと自分を伸ばしていきたいと思えるようになりました。
2022年11月4日〜11月7日千葉県を中心とした各会場で第60回技能五輪全国大会が開催されました。広島県代表として洋菓子科2年生2名が洋菓子製造職種に出場し、日本一の金賞と銅賞を受賞し3連覇(第58・59・60回)いたしました!!
金賞受賞は4度目の受賞となり、関西以西で専門学校の金賞受賞は本校のみとなります。本校が参加を始めて13年目、出場した学生は11年連続して上位入賞という快挙を達成しています。
先輩たちが技能五輪に挑戦する姿に憧れて、私も一つのことをやり遂げたいと思い、挑戦しました。大会ではミスやハプニングもあって、自分の作品には悔いが残る部分もありましたが、大会前も最中も、先生たちがポジティブに支えてくださって、気持ちを強く持てました。技術だけでなく、メンタルを保つ術も磨くことができたと思います。
2021年12月17日〜12月20日東京都で第59回技能五輪全国大会が開催されました。 広島県代表として洋菓子科2年生3名が洋菓子製造職種に出場し、日本一の金賞と銅賞を受賞しました!!
金賞受賞は第51回大会と昨年の第58回大会に続いて3度目の受賞となり、関西以西で専門学校の金賞受賞は本校のみとなります。 本校が参加を始めて12年目、出場した学生は10年連続して上位入賞という快挙を達成しています。
この洋菓子製造職種には、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中でも特に優秀と認められて出場した学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回 出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、本校の学生は初出場での入賞です。
技能五輪で日本一を目指して広島製菓専門学校に入学して頑張ってきたので、目標を達成できてうれしかったです。私は器用な方ではないので、とにかく練習の量をこなし、制限時間内に作品を完成させる判断力を鍛えました。大会を通してアメ細工が得意と言えるまでに成長できたので、今後も技術を磨き、世界大会にも挑戦したいです。
2020年11月13日〜11月16日愛知県で第58回技能五輪全国大会が開催されました。広島県代表として洋菓子科2年生3名が洋菓子製造職種に出場し、日本一の金賞と銅賞を受賞しました !!
金賞受賞は第51回大会以来2度目の受賞となり、関西以西では本校のみとなります。本校が参加を始めて11年目、出場した学生は9年連続して上位入賞という快挙を達成しています。
この洋菓子製造職種には、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中でも特に優秀と認められて出場した学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回 出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、本校の学生は初出場の入賞です。
私はアメ細工の中でもリボンをつくるのが一番苦手だったのですが、フィギュアスケートの躍動感を伝えるためには、リボンの表現が重要でした。この作品を綺麗に見せるためにとにかく練習を重ねました。本番では、練習通りのパフォーマンスで 納得の作品を仕上げることができました。2022年に開催された国際大会に出場することができました。
2013年11月22日〜11月25日、関東地方で第51回技能五輪全国大会が開催されました。本校からは、洋菓子製造部門で広島県代表として2名(洋菓子科2年生)が参加、見事2名とも入賞することができました!!
そして、金賞1名!、敢闘賞1名!
本校が参加を始めて4年目、学生としては広島県はもとより西日本で初となる日本一の金賞受賞 (洋菓子製造部門)という快挙を達成しました!
この洋菓子製造部門は、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中で特に優秀と認められて出場した2名の学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、2名とも20歳で初出場の入賞です。
コンテストでは、7時間でアメ細工とケーキを2台、マジパン細工を仕上げなければいけません。週6日の練習では、技術はもちろん時間内にすべて終わらせることを意識しました。スピードを意識するという意味では、かなり職場での実践に近い感覚を身につけることができたのではないかsと思います。
2022年11月4日〜11月7日千葉県を中心とした各会場で第60回技能五輪全国大会が開催されました。広島県代表として洋菓子科2年生2名が洋菓子製造職種に出場し、日本一の金賞と銅賞を受賞し3連覇(第58・59・60回)いたしました!!
金賞受賞は4度目の受賞となり、関西以西で専門学校の金賞受賞は本校のみとなります。本校が参加を始めて13年目、出場した学生は11年連続して上位入賞という快挙を達成しています。
大会では他の学校の先生や選手と交流できて、新しい交流の輪が生まれ、今後の人生にもプラスになったと思います。今後も、お菓子づくりだけでなく、色んなことに挑戦し続けたいです。
2021年12月17日〜12月20日東京都で第59回技能五輪全国大会が開催されました。 広島県代表として洋菓子科2年生3名が洋菓子製造職種に出場し、日本一の金賞と銅賞を受賞しました!!
金賞受賞は第51回大会と昨年の第58回大会に続いて3度目の受賞となり、関西以西で専門学校の金賞受賞は本校のみとなります。 本校が参加を始めて12年目、出場した学生は10年連続して上位入賞という快挙を達成しています。
この洋菓子製造職種には、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中でも特に優秀と認められて出場した学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回 出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、本校の学生は初出場での入賞です。
アメ細工のパーツが一部壊れるトラブルもあったけど、その場の判断で乗り切りました。中が空洞になっているデザインが自慢です。マジパンはバーナーで炙って質感を表現。審査員の目を引くことができました。校外の選手はつくるときの姿勢など、工程でも審査員にアピールしていて、学ぶこともありました。
2020年11月13日〜11月16日愛知県で第58回技能五輪全国大会が開催されました。広島県代表として洋菓子科2年生3名が洋菓子製造職種に出場し、日本一の金賞と銅賞を受賞しました !!
金賞受賞は第51回大会以来2度目の受賞となり、関西以西では本校のみとなります。本校が参加を始めて11年目、出場した学生は9年連続して上位入賞という快挙を達成しています。
この洋菓子製造職種には、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中でも特に優秀と認められて出場した学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回 出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、本校の学生は初出場の入賞です。
2019年11月14日〜11月18日、愛知県で第57回技能五輪全国大会が開催されました。
本校からは、広島県代表(洋菓子製造職種)として2名が参加し、見事、敢闘賞をダブル受賞することができました !! おめでとうございます !
同賞は、広島県代表(洋菓子製造職種)選手も含め西日本最上位となり、本校が参加を始めて10年目、8年間連続して上位入賞という快挙を達成しました !!
この洋菓子製造職種には、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中でも特に優秀と認められて出場した学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回 出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、本校の学生は初出場の入賞です。
2019年11月14日〜11月18日、愛知県で第57回技能五輪全国大会が開催されました。
本校からは、広島県代表(洋菓子製造職種)として2名が参加し、見事、敢闘賞をダブル受賞することができました !! おめでとうございます !
同賞は、広島県代表(洋菓子製造職種)選手も含め西日本最上位となり、本校が参加を始めて10年目、8年間連続して上位入賞という快挙を達成しました !!
この洋菓子製造職種には、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中でも特に優秀と認められて出場した学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回 出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、本校の学生は初出場の入賞です。
2018年11月2日〜11月5日、沖縄県で第56回技能五輪全国大会が開催されました。
本校からは、広島県代表(洋菓子製造職種)として2名が参加し、見事、銅賞と敢闘賞を受賞することができました !! おめでとうございます !
銅賞は、広島県代表(洋菓子製造職種)選手も含め西日本最上位となり、本校が参加を始めて9年目、7年間連続して上位入賞という快挙を達成しました !!
この洋菓子製造職種には、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中でも特に優秀と認められて出場した学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回 出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、本校の学生は初出場の入賞です。
練習では一度も制限時間内に作り終えることができなかった私ですが、大会では無事に間に合いました。自分の作品の中では、ピエスモンテの亀の甲羅が凝っていて一番のお気に入りです。毎日練習を重ねるということは、想像以上に大変でしたが、大勢の人に応援していただいたことが何よりも嬉しかったです。
2018年11月2日〜11月5日、沖縄県で第56回技能五輪全国大会が開催されました。
本校からは、広島県代表(洋菓子製造職種)として2名が参加し、見事、銅賞と敢闘賞を受賞することができました !! おめでとうございます !
銅賞は、広島県代表(洋菓子製造職種)選手も含め西日本最上位となり、本校が参加を始めて9年目、7年間連続して上位入賞という快挙を達成しました !!
この洋菓子製造職種には、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中でも特に優秀と認められて出場した学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回 出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、本校の学生は初出場の入賞です。
本番では他校の選手のスピードに焦ってしまい、作業が雑になった部分もありましたが、入賞できてよかったです。技能五輪に挑戦したからこそ修得できた技術や授業以外の知識もあり、私にとって有意義な体験になりました。
2017年11月24日〜11月27日、栃木県で第55回技能五輪全国大会が開催されました。
本校からは、広島県代表(洋菓子製造職種)として見事、銀賞を受賞することができました!! 参加を始めて8年目、出場した学生は6年連続して上位入賞という快挙を達成しました ! !
この洋菓子製造職種には、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中でも特に優秀と認められて出場した学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、本校の学生は初出場の入賞です。
学校生活での大きな目標が欲しくて、技能五輪に挑戦しました。コンテストではマジパンに時間がかかりすぎて焦りましたが、可愛らしく仕上がり、気に入っています。毎日の練習は本当に大変でしたが、諦めないことの大切さを学びました。今後も他のコンテスト等にチャレンジしてみたいです。
2016年10月21日〜10月24日、山形県で第54回技能五輪全国大会が開催されました。
本校からは、洋菓子製造職種で広島県代表として洋菓子科2年生が2名参加、見事!銀賞と銅賞を受賞することができました!!おめでとうございます!
銀賞は、広島県代表(洋菓子製造職種)選手も含め西日本最上位となり、本校が参加を始めて7年目、5年間連続して上位入賞という快挙を達成しました !!!
この洋菓子製造職種には、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中でも特に優秀と認められて出場した学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、本校の学生は初出場の入賞です。
作品の中で一番上手にできたのは、アントルメ。マジパンも練習の時より上手くできました。ただ、コンテスト会場は作業スペースが狭く、使用する設備もいつものと違うので焦ってしまい、飴細工を完璧に仕上げることができませんでした。正直、受賞は本当に驚きましたが、自信につながりました。
2016年10月21日〜10月24日、山形県で第54回技能五輪全国大会が開催されました。
本校からは、洋菓子製造職種で広島県代表として洋菓子科2年生が2名参加、見事!銀賞と銅賞を受賞することができました!!おめでとうございます!
銀賞は、広島県代表(洋菓子製造職種)選手も含め西日本最上位となり、本校が参加を始めて7年目、5年間連続して上位入賞という快挙を達成しました !!!
この洋菓子製造職種には、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中でも特に優秀と認められて出場した学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、本校の学生は初出場の入賞です。
自分の今の力を知りたくて、技能五輪をめざしました。自分的には悔しい結果となりましたが、スワンのアメ細工など、人とは違う作品をつくれたと思います。また、これまで「寝る間を惜しんで何かに取り組む」というようなことがなかったので、今回の挑戦は本当に良い経験になりました。
2015年12月4日〜12月7日、東京都で第53回技能五輪全国大会が開催されました。
本校からは、洋菓子製造職種で広島県代表として洋菓子科2年生が参加、見事! 銅賞を受賞することができました!! おめでとうございます!
銅賞は、広島県代表(洋菓子製造職種)選手の中では最上位となり、本校が参加を始めて6年目、4年間連続して上位入賞という快挙を達成しました!!
この洋菓子製造職種には、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中でも特に優秀と認められて出場した学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、本校の学生は20歳で初出場の入賞です。
2014年11月27日〜12月1日、第52回技能五輪全国大会が、愛知県で開催されました。
本校からは、洋菓子製造部門で広島県代表として3名(洋菓子科2年生)が参加、見事3名とも入賞することができました!!
そして、結果は銅賞 1名 !、敢闘賞 2名 !
銅賞は、広島県代表で今大会初出場(洋菓子製造部門)の選手の中では最高位となり、本校が参加を始めて5年目、出場した学生は3年間連続して出場者全員入賞という快挙を達成しました ! !
この洋菓子製造部門は、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中で特に優秀と認められて出場した2名の学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、3名とも20歳で初出場の入賞です。
2014年11月27日〜12月1日、第52回技能五輪全国大会が、愛知県で開催されました。
本校からは、洋菓子製造部門で広島県代表として3名(洋菓子科2年生)が参加、見事3名とも入賞することができました!!
そして、結果は銅賞 1名 !、敢闘賞 2名 !
銅賞は、広島県代表で今大会初出場(洋菓子製造部門)の選手の中では最高位となり、本校が参加を始めて5年目、出場した学生は3年間連続して出場者全員入賞という快挙を達成しました ! !
この洋菓子製造部門は、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中で特に優秀と認められて出場した2名の学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、3名とも20歳で初出場の入賞です。
2014年11月27日〜12月1日、第52回技能五輪全国大会が、愛知県で開催されました。
本校からは、洋菓子製造部門で広島県代表として3名(洋菓子科2年生)が参加、見事3名とも入賞することができました!!
そして、結果は銅賞 1名 !、敢闘賞 2名 !
銅賞は、広島県代表で今大会初出場(洋菓子製造部門)の選手の中では最高位となり、本校が参加を始めて5年目、出場した学生は3年間連続して出場者全員入賞という快挙を達成しました ! !
この洋菓子製造部門は、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中で特に優秀と認められて出場した2名の学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、3名とも20歳で初出場の入賞です。
2013年11月22日〜11月25日、関東地方で第51回技能五輪全国大会が開催されました。本校からは、洋菓子製造部門で広島県代表として2名(洋菓子科2年生)が参加、見事2名とも入賞することができました!!
そして、金賞1名!、敢闘賞1名!
本校が参加を始めて4年目、学生としては広島県はもとより西日本で初となる日本一の金賞受賞 (洋菓子製造部門)という快挙を達成しました!
この洋菓子製造部門は、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中で特に優秀と認められて出場した2名の学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、2名とも20歳で初出場の入賞です。
2012年10月26日〜10月29日、長野県で第50回技能五輪全国大会が開催されました。本校からは、洋菓子製造部門で代表2名(洋菓子科2年生)が参加、見事2名とも入賞することができました!!
銅賞1名、敢闘賞1名で、本校が参加を始めて3年目で快挙を達成しました!
この洋菓子製造部門は、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中で特に優秀と認められて出場した2名の学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、2名とも20歳で初出場の入賞です。
2012年10月26日〜10月29日、長野県で第50回技能五輪全国大会が開催されました。本校からは、洋菓子製造部門で代表2名(洋菓子科2年生)が参加、見事2名とも入賞することができました!!
銅賞1名、敢闘賞1名で、本校が参加を始めて3年目で快挙を達成しました!
この洋菓子製造部門は、全国の洋菓子店や専門学校から選出された競技者の中で特に優秀と認められて出場した2名の学生達が、このような全国規模の大会で成果を出すことができました。入賞者の多くは複数回出場経験のある方や、お店での実務経験を経ての参加ですが、2名とも20歳で初出場の入賞です。
第46回技能五輪国際大会WorldSkills Competition 2022 Special Editionが10月10日〜10月15日にスイス(ルツェルン)にて開催され、本校から洋菓子製造職種に日本代表として出場し、永田 咲良さんが敢闘賞(世界5位)を受賞しました!!
世界の代表達が競い合う技能五輪国際大会の舞台で結果を出すことができました。
みなさまありがとうございました !
第47回技能五輪国際大会 WorldSkills Lyon 2024が9月10日〜15日までフランス(リヨン)にて開催され、本校から洋菓子製造職種に日本代表として出場した竹本 穂花さんが敢闘賞(世界6位)を受賞しました ! !
世界の代表達が競い合う技能五輪国際大会の舞台で結果を出すことができました。
みなさまありがとうございました !